吉野作造:明治11(1878)年~昭和8(1933)年。 宮城県志田郡大柿村(現・大崎市古川)に綿屋を営む家の長男として生まれた。 東京帝国大学法科大学政治学科卒業(銀時計受領)、同大学院進学、同大工科大 学講師就任。明治39年、中国に渡り、袁世凱の長男の家庭教師等を務めた。晩年 は無産政党との関係を強め、右派無産政党である社会民衆党の結成に関わってい る。 |
第1条:大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス(天皇主権) 第4条:天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リテ之ヲ行フ(統治大権) |
美濃部達吉:明治6(1873)年~昭和23(1948)年。 兵庫県加古郡高砂町の漢方医・美濃部秀芳の次男として生まれた。東京帝国大学を卒業し、 内務省に勤務。明治35年、東京帝国大学教授。昭和9(1934)年、国体明徴運動が起こり、政 府は天皇機関説を異端の学説と断罪した。戦後、占領軍の憲法改正作業において、内閣の憲 法問題調査会顧問や枢密顧問官として憲法問題に関与。しかし、「占領軍は国家の根本規範 を改正する権限を有しない」との理解を前提に、新憲法の有効性について懐疑的見解を示し 、国民主権原理に基づく憲法改正は「国体変更」であるとして反対。枢密院における新憲法 草案の審議でも、議会提出前の採決でも、唯一反対の態度を示し、議会通過後の採決も欠席 棄権するなどして抵抗した。息子亮吉とは一味違う硬骨漢の学者である。 |
ゲオルグ・イェリネック:19世紀ドイツを代表する公法学者、著名な行政法学者。 |
上杉慎吉:明治11(1878)年~昭和4(1929)年。 憲法学者。帝大法学部政治学科卒(卒業時恩賜の銀時計を授与)、同年には同大学助教授に 就任。上杉の学説を熱心に支持する学生達は昭和14(1925)年に帝大七生社を結成し、天皇 主権説に基づいた国粋主義思想活動をするようになり、のち昭和7(1932)年に起きた血盟団 事件では4人の会員が犯行グループに参加した。二人の息子は日本共産党員となった。 |
平塚らいてう:本名は平塚 明(はる)。明治19(1886)年~昭和46(1971)年。 戦前と戦後に亘る女性解放運動・婦人運動の指導者。父・平塚定二郎は紀州藩士の 出で明治政府の高級官吏(会計検査院に勤務)、のちに一高の講師も務めた。母・ 光沢(つや)は徳川御三卿のひとつ田安家奥医師の飯島家の出。戦後は、日本共産 党の同伴者として活動し、一貫して反戦・平和運動を推進した |
今回の政変は、有識者有志者は勿論、男女学生より素町人土百姓馬丁車夫に至るまで、湯屋髪結床にて噂の種となり、元老会議の不始末に対しては、裏店井戸端会議に上り、炊婦こまつかいまでがひそかに罵り合候ようの次第にて、近来珍しき政治思想の変化普及を実現いたし、万一新聞紙が教唆の態度に出たりしならば、焼き討ち事件の再燃ありたらんも知れずと相考え候位に御座候。 |
高等官一等 | 宮内省次官、同掌典長、李王職長官、陸海軍中将 |
高等官一等又は二等 | 内閣書記官長、法制局長官、賞勲局総裁、各省次官、特命全権公使、枢密院書記官長、 内大臣府秘書官長、侍従次長、帝国大学総長、府県知事、警視総監 |
高等官二等 | 各省局長、各省参与官、陸海軍少将 |
東大 | 5969 | 東北 | 188 | 京城 | 85 | 東京外語 | 45 | 大阪商科 | 12 |
京大 | 795 | 早稲田 | 182 | 東京文理 | 56 | 立命館 | 26 | 台北 | 10 |
中央 | 444 | 逓信官吏 | 173 | 鉄道省 | 56 | 広島文理 | 21 | 北海道 | 3 |
日本 | 306 | 明治 | 144 | 法政 | 49 | 慶応義塾 | 18 | 総数 | 8993 |
東京商科 | 211 | 九大 | 137 | 関西 | 48 | 神戸商業 | 15 |
・・・部隊では将校は半身の如き存在である。そこでその勢威から、誰でも彼らが相当立派な門構えの家にでも住んでいるような錯覚を抱く。しかし、現実には、中尉クラスで間借り、大尉クラスで、連隊の裏門に近い一年中日もささないよう百軒長屋がその住居だった。・・・ 将校の社会的地位の低下は、何も昭和に入ってから始まったことではなかった。・・・いわゆる「学士様なら娘をやろか」の時代には、陸軍少尉も学士並みであった。しかし、学士様のほうは勃興する資本主義の波に乗っていけたが、少尉様はそうはいかない。『おはなはん』
や『坂の上の雲』の時代には、佐官は社会の上流階級に位置していた。それが極端な言い方をすれば、昭和の初期には乞食同様と言いたいような地位にまで下落し、学士様とは決定的な差がついてしまったのである。 |